ADHDの人にはブロガーが向いているんじゃないかという話を今回はしたいと思っています。
いつも頭の中で色々なことが思い浮かぶという方は、是非読んでみて下さい!
頭の中が忙しい時は、自分の感情や気持ちを文字にしてみよう

ADHDの方は、ブロガーのようなクリエイティビティが求められる仕事に向いていると私は個人的に考えています。
理由としては、ADHDのある方は、常に色々なアイデアがどんどん頭の中で湧いてくる「脳内多動」の状態にあることが多いからです。
必要以上にエネルギーを使うため、体力の消耗が激しく普通の人よりも疲れやすいと言われています。
常に頭の中が妄想や空想でいっぱいでやらなきゃいけないことに手がつかない、という状態になったりすることもあります。
「不思議ちゃん」「なんだか変わってて面白い人」とポジティブ(?)な認識されることもありますが、
「頭の中どうなってるの?」って思われることが多いですし、
周りに気が回らずにミスを連発したりすることがあり、それが「生きづらさ」の原因になることがあります。
私の場合も、普段全然喋らないのにも関わらず、頭の中は色々な話題がポンポン出てきて、超忙しい状態。
元々色々なことを空想する癖があるので脳内はカオス。
よく頭の中で他の人と話している妄想をしたりしているので、周りから見たら完全に変な人ですね。
自分の世界に入り込み、頭の中ではめちゃくちゃ喋っているのに、その割に一切話さないので「いつも何考えてるのかわからない」「一体何考えてるの?」とか、ミステリアス(?)とか不思議ちゃん、挙動不審とかよく言われていました。
色々なことを考える割に口に出すのは苦手だったのでストレスをうまく発散することができずに溜まりましたし、頭の中が常に動いていて落ち着かない状態なので疲れることが多いですが、
私は自分が考えていることを文字に起こすことで気分が落ち着くことに気がつきました。
ADHDで空想癖がある人にブログは向いているはず

私と同じADHD気味の方におすすめしたいのが、自分の気持ちを文字にする「ブロガー」になることです!
自分の思いを文章にするブロガーの仕事はADHDの方に向いているのではないかと思っています。
ぽんぽん湧いてくるアイデアを文字に変えたり、溜まっている感情を文章にして騒がしい頭の中を鎮めることができるので気分を落ち着かせる効果もあります。
元々、ADHDの方は芸術家やデザイナーなどのクリエイティブな仕事をやるのに向いていると言われています。
クリエイティブなADHDに向いている職業
ブロガー/ライター
作家
漫画家
イラストレーター
アニメーター
配信者
プログラマー
ウェブデザイナー
ブログも今後SEO対策だけで伸ばすのは難しくなってくると思うので、(アップデートで急に圏外に飛ばされることもあります)
ブログにも他のブログと差別化できるような個性や独自性が求められるようになってくる可能性が高いです。
またAIにより、量産型の「おすすめ記事」などは自動的に作れてしまうなんてことにもなりかねません。
もうすでにウェブの記事を自動で作成するAIが作られているみたいなので、今後オリジナリティのない記事は機械に奪われてしまう可能性もあります。
それだけに今後「オリジナリティ」のある、AIには真似できないクリエイティビティのある記事を書くことが重要になってくると思っています。
創造性溢れるADHDさんには、ADHDさんにしかない武器があると言ってもいいでしょう。
「クリエイティビティ」つまり「創造性」は、AIには簡単に真似できない物だと思っています。
頭の中から湯水のようにポンポン湧いてくるアイデアをブログ記事に変換することができれば、
ほかのブロガーさんがブログのネタを考えるのに苦戦している中、ブログの記事のネタに困ることなくどんどんブログ記事を増やすことができるので、ADHDさんはブログ記事を量産することに向いていますし、他のブログとは違う個性のあるブログを作ることができると思っています。
忙しなく動いて色々なアイデアが湧いてくる頭の中をうまく活かし、いろいろなアイデアが思いついたらその度にメモ帳にメモを取って、それをブログを書く、という形を取ればいいと思っています。
文字をたくさん書くことで気持ちを整理することもできますし、また自分の頭の中にある考えを文字に起こすことで、自分のアイデアや考えが明確になります。
自分の中で眠っている気持ちやモヤモヤした感情を文字にして昇華させましょう。
自分の発想を文字に起こすことで、「コントロール感」を得ることができるので、頭の中が混乱してパニック状態になることを防ぐことができ、
また同じようなADHDの方の気持ちがよくわかるので、共感性の高い記事を書くことができると思っています。
共感性が高い記事やツイートは、拡散されやすいのでこんな感じで一気にバズるチャンスもあります。
いつも色々なアイデアが頭に浮かんでくるADHDさんは、是非ブログを書いてみましょう!