こんにちは、@returnee_blogです。
今回は、AFFINGER5を使用されている方のために目次を作る方法を紹介します。
目次を設定しよう

記事を読む時に目次を使って見たいページに飛ぶ方が多いことがわかっています。
目次を設定することで記事をより読みやすくすることができます。
目次を導入していない方は必ず目次を設定しましょう。
目次を作るのに必要なプラグイン Table of Contents Plus

AFFINGER5で目次を作るには,Table of contentsというプラグインをダウンロードする必要があります。
プラグイン➡️検査窓にTable of contentsを入力➡︎Table of contentsをダウンロードする

Table of contentsを有効化すれば終了です。
プラグインを使って実際に目次を作ってみよう
設定というところからTOCを表示してTable of Contents Plusの設定をしましょう。

表示条件というところで、何個見出しがあった時に目次を表示するか設定することができます。
以下のコンテンツタイプを自動挿入というところで、どこに目次を表示させるか設定することができます。
postは記事、pageは固定ページのことです。
記事に目次を表示させたい場合はpostのところにチェックを入れましょう。
見出しテキストというところで、目次に表示させる言葉を設定することができます。

プレゼンテーションというところでは目次のデザインを設定することができます。
全ての設定が終わった後に、下の方にある『更新』というボタンを押せば目次が記事に表示されるようになります。
下の画像のような目次が毎ページに出てくるようになります。

まとめ
今回はaffinger5で目次を表示させる方法を紹介させていただきました。
記事を読む時に、目次を使う方が多いので、記事を読みやすくするためにも是非目次を使いましょう。