こんにちは、@returnee_blogです。
今回はブログのどこがクリックされているか分かるプラグイン"Aurora Heatmap"の設定方法を紹介します。
この記事を読んで分かること
・ヒートマップの機能
・ヒートマップを使うメリット
・Aurora Heatmapの機能
・Aurora Heatmapの設定方法

Contents
ブログのアクセス数を増やすのに便利なツール!ヒートマップについて解説します

ヒートマップとは、自分のブログのどこがクリックされているのか、
またどこが多くみられているのか、
目で見て確認することができるツールのことです。
ヒートマップでは主に以下の三つの機能を使うことができます。
・熟読エリア(訪問者が熟読している場所が分かります)
・終了エリア(読者がページをどこまで表示しているのかが分かります)
・クリックエリア(ユーザーがどこをクリックしているのかが分かります)
クリックエリアでは、クリックされた箇所が緑色や青色、赤色に表示されます。
どこが沢山クリックされているか、またどこが多く見られているのか可視化することで、どのようにブログを作ればいいかが分かり、サイトをユーザー目線に立って構築し直すことでより多くのアクセスを得ることができます。
無料で使えるプラグイン!Aurora Heatmap

ヒートマップはとても便利で使われているブロガーさんの方が多いのですが、分析画面が重かったり、有料だと金銭的な負担が大きいという問題があります。
プラグインのAurora Heatmapを使えば、快適にヒートマップを使うことができます。
ポイント
Aurora Heatmapは、無料でクリック分析を使うことができるとても使いやすいプラグインです。
設定も簡単で、一回プラグインをダウンロードして放置しておけば勝手にサイトのデータを収集してヒートマップを作成してくれます。
好きな時に確認すれば、サイトのどこが主に使われているのかが分かるので、ユーザーのニーズを満たす上で参考になります。
Aurora Heatmapの導入方法
Aurora Heatmapはプラグイン→設定追加というところからダウンロードすることができます。

右上の検索窓にAurora Heatmapと入力して、検索して出てきたプラグインをダウンロードしましょう。

プラグインのダウンロードが終わったら有効化を押して終わりです。
Aurora Heatmapの設定方法

Aurora Heatmapをダウンロードした後、設定からAurora Heatmapにアクセスして設定を変更しましょう。
プラグインを設定してからしばらく時間が経たないとデータが蓄積されないので、
設定してからデータが貯まるまでしばらく待ちましょう。データが貯まると、リンクが表示されるようになります。

リンクの横にある数字をクリックすると、ヒートマップが表示されます。
例えば上の画像のRETURNEE BLOGの下のリンクの横に5という数字が表示されていますが、そこをクリックすると下の画像のようなヒートマップが表示されます。
これを見れば、サイトを訪れた人がどこをクリックしたのか分かるようになっています。
ブログが続かない理由とブログが続かない時の対処法という記事がクリックされているのが分かりますね。

まとめ

ヒートマップを導入することで、自分のサイトのどこがクリックされているのかが分かります。
自分のサイトのアクセス数を増やすのに役に立つこと間違いなし!
皆さんも是非導入してみてください。