returnee_blogです。
今回はサーチコンソールについて解説をさせていただきました。
サーチコンソールを使ってどんなことが出来るのか、簡単にご紹介しています。ぜひお読みください。

Contents
サーチコンソール(通称:サチコ)とは?

サーチコンソールは、自分が運営しているホームページの状態を確認することができるツールの一つです。
ブログを立ち上げる時に設定しておくべきツールの一つでもあります。
サーチコンソールを使うことで、ブログの検索順位や、検索エンジンからアクセスされた時の検索キーワードを知ることができます。
読者のニーズを分析する上で欠かせないツールです。まだ登録していない方は早めに登録しましょう。
サーチコンソールの登録方法

サーチコンソールに自分のGoogleアカウントでログインします。(Googleアカウントがない場合は、Google アカウントを作ってログインしましょう)
プロパティを検索→プロパティを追加をクリックして、画面を出します

自分のウェブサイトのアドレスをドメインもしくはURLプレフィックスに入力して続行を押します。
(入力するのはドメインでもURLプレフィックスでもどちらでもいいです。)
これでサーチコンソールへの登録は完了です。
サーチコンソールを使ってできること

サーチコンソールには、いくつか便利な機能が備わっていますが、その中でも特に重要なものを紹介させていただきます。
サーチコンソールの機能で重要なのは以下の4つです。
・検索パフォーマンス
・カバレッジ
・URL検査ツール
・サイトマップ
一つ一つ解説していきます。
検索パフォーマンス
検索パフォーマンスでは、ユーザーが検索エンジンであなたのブログを見かけた時、どのワードで検索していたのか知ることができます。
検索流入を増やしたい方は、必ず検索パフォーマンスのページをチェックして、読者がどの検索ワードを検索してサイトにたどり着いたか確認するようにしましょう。
そうすることで、読者を引きつけやすいキーワードを選定した記事タイトルをつけることができます。
合計クリック数は検索結果に表示されて、ユーザーにリンクがクリックされた回数
表示回数は検索結果に表示された回数
平均CTRはクリック率
平均掲載順位はGoogleに表示される検索順位の平均値
を表しています。
カバレッジ
カバレッジでは、ブログの各ページがちゃんと機能しているかどうか知ることができます。
Googleはクローラーでウェブの情報を収集して検索エンジンに表示させているのですが、問題のあるページがあると、クローラーが上手くページを認識できなかったりします。

表示されている項目は以下の4通りあります。一つ一つ解説させていただきます。
・エラー
・有効(警告あり)
・有効
・除外
エラーはインデックス登録されていないことです。
有効(警告あり)はインデックスされているが、robot.txtによってページがブロック処理されていることです。
有効はページがインデックス登録されていることです。
除外はインデックス登録されていないことですが、この場合は特に気にする必要はありません。
URL検査(Fetch as Google)
URL検査は、Googleの検索エンジンに早く自分のブログ記事を認知してもらうための機能です。(以前はFetch as Googleと言われていました)
ブログを更新しても、検索エンジンに自分のサイトが表示されなければアクセスをしてもらうことはできません。
検索エンジンに自分のブログ記事が表示されるようにURL検索ツールを使ってGoogleに自分に依頼をしましょう。
上のURLを入力する箇所に検索エンジンに表示してほしいアドレスを入力しましょう。



上の画面が表示されたら、無事にURLがGoogleに登録されたということです。
サイトマップ
サーチコンソールでは、サイトマップの登録をすることができます。
ページの右側のサイトマップを押してページを開きましょう。
『新しいサイトマップの追加』というところにサイトマップのURLを入力して送信しましょう。

サイトマップの追加が上手くいけば、ステータスのところに『送信しました』と表示されます。
まとめ
簡単ですが、今回はサーチコンソールについて解説させていただきました。
Googleアナリティックスやサーチコンソールなどのツールを使いこなして、ブログのアクセス数を上手く増やしましょう。