こんにちは、 @returnee_blogです。
人見知りで、人と上手く話せない…
在宅で出来る仕事が知りたい!
人と直接話すことが苦手なので、顔を合わせて話さなくていい仕事につきたい!
こういう方には、在宅で出来て、直接人と会話しなくてもネットのやりとりだけで完結するライターのお仕事をおすすめします!
この記事を読めば、ライターというお仕事の特徴と、ライターに向いている人の特徴が分かります。

見出し(全角15文字)
2年ほど、ライターや、翻訳をやってきた経験がある人物がこの記事を書いています
見出し(全角15文字)
・ライターとは一体どんな仕事か
・ライターの仕事を受注できる場所
・ライターに向いている方の特徴
Contents
ライターとはそもそもどんなお仕事か?
ライターとは、クライアントの方が依頼した文章を書き、納品するお仕事のことです。
ブロガーさんと違い、好きなことを自由に書いてもいいわけではなく、クライアントの方が求める文章を書く必要があります。
クライアントの方の指示や指定した条件に従って文章を作るのがライターの役割です。
どこでライターの仕事を受注できる?
ライターのお仕事は、crowdworksやランサーズ、ココナラ、クラウディア、shinobiライティング、サグーワークスなどのフリーランスのサイトで見つける事ができます。
また、実際にライターを募集している会社で働くこともできます。
ライティングのお仕事は、外に出なくてもパソコンと向き合っていれば受注することが出来るので、あまり外に出たくない、人に会いたくない、という方にぴったりです。
興味がある方は、試しにクラウドワークスやランサーズなどのに登録するか、求人サイトでライターの仕事を探して応募してみましょう。
クラウドワークスやランサーズと同じような、クラウディアというクラウドソーシングサービスもあるので、気になる方はぜひ登録してみてください!
ライターに向いている人
ライターが向いているのは、
・文章を書くのが好きな人、本を読むのが好きな人
・元々知識がある、もしくは知的好奇心が旺盛でネットで調べ物をしたり、知識を増やすのが大好き
・例え話が上手い方
・直接人と接するのが苦手な方
・コツコツ根気強く何かを続けることができる方
・プロ意識が高く、SNSに愚痴などを書かない方
などです。一つ一つ詳しく解説していきます。
文章を書くのが好きな人、本を読むのが好きな人
当たり前といえば当たり前ですが、
本をたくさん読む方は語彙力もありますし、
例え大金を貰えたとしても、
元々知識がある、もしくは知識を増やすのが大好き
ライターとして働くとなると、
知識があれば、
「
自分が知っていることがお金になる、
また、数々のライティングをこなすうちに、
調べ物が
例え話が上手い
ライティングでは他の人が知らないことをわかりやすく説明するこ
例え話が上手い方は、他の方が分かりにくい、
「〇〇ってなんだろう?」
と納得出来
直接人と接したくない方

ライターのお仕事は、(会社で働く場合は別として)ネットやアプ
「
ただ、
ただ、本格的にライターとして仕事をするとなると、
コツコツ何かを続けることができる方

ラ イターのお仕事をしていても、
普通のアルバイトをした方がよっぽどお金になります。
また文章にダメ出しをされたり、
ただ、何回も仕事を受注してこなしていくうちに、
プロ意識が高く、SNSに愚痴などを書かない方
SNSなどに仕事やクライアントの悪口は絶対に書かないようにしましょう。
特に、SNSアカウントを公開している場合は発言に最新の注意を払いましょう。
「この人と働くと、愚痴や個人情報をSNSに書かれるのか」
「この人はうちの情報をベラベラ話しそうだなぁ」
「この人とは働くと、トラブルになって面倒くさそうだなぁ」と思われてしまいます。
「信用のおけない人物」という烙印を押されて、信頼性を欠いてしまい、仕事を頼まれにくくなってしまいます。
(私は割と感情のコントロールが苦手なタイプではあるので苦笑
深呼吸したり、冷静に考えられるように紙に書き出したりしています)
クライアントの方がお客様であることを意識して、社会人としての自覚を持って、プライバシーに配慮し責任を持って仕事をやり遂げましょう。