帰国子女というと、アメリカのような英語圏に住んで美男美女とハイスクールミュージカルのような楽しい学生生活送りながら、
周りと交流する中で自然と英語ペラペラになって…
という生活をしていたことを想像していいなぁ〜と羨ましがる方もいるかもしれませんが、現実はそこまで甘くはありません笑

実際、正直にいうと私は結構怒ってます。
というのも、日本の方の多くは、環境が急激に変化する中で日本語と英語の勉強を両立させなきゃいけない帰国生の大変さや、子供をバイリンガルに育てる親御さんの大変さを理解していない方が多いように思えるからです。
帰国子女も、駐在を経験している人も圧倒的少数派なので仕方ないといえば仕方ないのですが…
もちろん、そういう環境に行きたくてもいけない人は沢山いる、行けるだけ恵まれている、甘ったれるなという方もいるでしょう。
海外に行きたくてもいけない方からすれば、嫉妬(?)の対象になるのは分かります。
ただ、私としてもやはり日本ではマイノリティの部類に属する帰国子女の苦しみも、ほんの少しでいいので理解してほしいという気持ちがあります。

私ごときが他の帰国子女の方の代弁をするのも、おこがましいのは理解しているのですが、帰国子女も大変な思いをしているんだ、ということを少しで良いので色んな方に知っていただけたらなと思っています。
Contents
一口に帰国子女と言っても、見てきた景色も育った環境も十人十色
まず、一口に帰国子女と言っても、住んでいた場所は人それぞれで、住んでいた場所が英語圏とは限りません。
なので必ずしも英語が話せるとは限りませんし、英語圏に住んでいたからと言って自然と英語が話せるようになるわけでもありません。
また、英語圏に住んでいたらかっこいいって持ち上げて、そうじゃなければがっかりするっていう話も聞きましたが、なんだか失礼な話だなと思います。
帰国生は多くの場合自分の意思で海外に行ったわけではなく、幼い頃に海外に連れて行かれて、急激な環境の変化に順応しようと努力された方が多いと私は考えているのでそういう風に言われてしまうのは心外だなと。
残念ながら海外に行ったことがない方が多いから、想像があまりできないんだなって思います。
(他の分文化で育った人に対する理解や想像力がない方が多いのが悲しいところですよね)
帰国子女は日本だと生きづらい?
帰国子女は、日本だと「生きづらい」んじゃないかと思う時がたまにあります。
私も結構「生きづらい」なぁと感じる時があります。
私が「生きづらい」と感じるのは、「帰国子女だから」というより、もともとの性格や発達特性に、メンタルの弱さから来るものだと思いますが、
生育環境も人格形成と大いに関係があると思いますし、
帰国子女であることも少なからず生きづらさの原因の一つになっていると思っています。
今回は帰国子女にもこんな悩みがあるんだよっていうのを紹介したいと思います(あくまで私が思ったことについて書きました)
帰国生の悩み①帰国子女だと英語が完璧だと思われる
帰国子女だと、英語ペラペラで文章も完璧で、翻訳もスラスラできると思っている方も結構いると思いますが、そうとは限りません。
アメリカにいた時にちゃんと課題をこなして英作文をたくさん書いたりしている人、また日本に帰ってきてからもきちんと日本語を勉強している方でないと英語力はそこまで高くないと思います。
実際、帰国生でも意外と英検1級を取るのが難しかったりしますし、自分が書いた英語の文章を見せたりするのを嫌がる帰国生の方も多いイメージです。
他の帰国生の方も「海外に住んでると英語出来るようになるからいいよね」って言われて、
「ただ海外に住んでいれば、英語が自然と出来るようになると思わないで欲しい」と言っている方が多くて
「なんとなくモヤモヤした気持ちになるのは私だけじゃないんだ」って少し安心したのを覚えています。
逆にいえば、日本にいても英語の勉強はいくらでも出来る(読み書きに関しては)ので、英語が出来ない言い訳にするべきではないのかなと思います。
②日本に帰ってきてからの英語力の維持に苦労する
日本に帰ってきてから、英語で話したり書いたりする機会がないと、当然だんだん英語力は下がっていきます。
ただでさえ、日本で英語で話すと白い目で見られがちですが、帰国生が英語を使って話そうとすると、
「調子乗ってる」扱いされて睨まれたりするので(実体験)
スピーキング力を鍛えようにもなかなか鍛えられないという現実があります。
帰国してから英語力を維持するためにいろいろやってないと、大した英語力もなく、「ただの発音が上手いだけの人」になってしまい、得意だったはずの英語で苦戦している方も案外多いのではないでしょうか。

③周りの人に発音をからかわれる
英語で話してみてよ!と言われて、とりあえず何かを話すと、真剣な感じではなく、ふざけた感じで真似される、ということが何度かありました。
相手は悪気がないのでしょうが、なんだか自分の英語の話し方をバカにされたみたいで不快感がありました笑

本気で英語を勉強しよう!と思っている子にいろいろ聞かれるのは全然苦じゃないのですが、
そうではなくてただ聞くだけ聞いて、私の話し方を真似して笑って終わり、だとなんだか自分のことを馬鹿にされたみたいなモヤモヤ感がすごくあったんですよね
そもそもこの「英語で喋って見てよ」と言われるのが嫌いな帰国生がたくさんいることにちょっと笑ってしまいました。
④英語と日本語でキャラが変わる
二重人格かな?と思うぐらい英語と日本語でキャラが変わったりする方もいると思います。
私の場合は少し明るくなるし、日本語で話している時よりも自信がある感じになって、頭の回転が速くなる感じがします。
あとやっぱりずっと英語使ってないと、自分の言いたいことを英語で話そうとしても言葉が上手く出てこなくなるので、英語で話すと頭の体操になりますね。

使う言語によって、性格が少し変わるのでそれもあって情緒不安定になるのかなと思います。
私は落ち込みそうになった時に、無理やり英語で話すようにすると少し気分が切り替わるので、どうしても気分が上がらない時は無理やり英語で話すようにしています。
⑤いじめられる原因にもなる
帰国してから帰国子女が多い学校や理解のある環境に行くことができれば、いじめられるどころか尊敬の対象として見てもらうことも可能だと思いますが、
そうでなければ「調子のんな」的ないじめを受けてしまう可能性も。
帰国生は、そこそこハイレベルな進学校に受験して入ることができないと周囲の理解を得られずに苦労すると思います。

帰国子女はやっぱり少数派です。
同調圧力の強い日本では、帰国子女変わり者扱いされてしまうこともあるので、必要以上に肩身の狭い思いをしている帰国生は割といると思っています。
⑥海外と日本の違いについていけないと病む
海外と日本では、文化も国民性も教育方針も何もかもが違います。
「郷に入っては郷に従え」という言葉がある通り、海外で生まれ育ったとしても日本に来た以上は日本の文化に従わなければなりません。
ただ、向こうでは自己主張するように育てられたのに、日本では空気を読むことを求められるのでその違いが受け入れられず、
馴染めずに生きづらさを感じている帰国生もいるのではないでしょうか。
実際私のアメリカにいた時の同級生の日本の女の子は日本に馴染めないのか、ずっとアメリカに住んでいます。
私は内向的な性格だったので、日本語よりもどちらかというと英語で苦労しましたが、
同じ日本人の子は英語の方が得意そうでした。日本の文化に上手く適応したり、日本語を勉強するのに苦労するんじゃないかと思ってしまいました。
⑦自分が何人なのか分からなくなる
自分のケースに限って言えば、
アメリカにいた時は、朝の挨拶でアメリカの国旗に向かって宣誓をさせられたり、アメリカ人と一緒に生活して
日本に帰ってきたら君が代を歌い、日本の文化に合わせた生活をしていました。
果たして自分は一体何人なんだろう?と思う時があります。
私は基本的に自分は日本人だと思っていますが、アメリカの文化や空気感に触れると懐かしいなって思う時がありますし、
少し性格的にアメリカ人っぽいところもある気がします。
日本人だけど、子供の頃からずっと日本に住んでいた人とは何か違うな...って感じることがありますし、自分は日本人なのに日本人じゃないのかなと悩んだこともあります。
⑧疎外感を感じる
帰国子女が多い学校に入れば、帰国子女であることは普通なので何も感じないかもしれませんが、
同じような経歴の方がいない学校に入ってしまうと「自分は他の人と違う」という疎外感を感じることもあると思います。
実際、私は日本の小学校に入った時に一人だけランドセルじゃなくて普通のリュックサックを背負って学校に行ってましたし(買ってもらえばよかったかも)、何となく自分は周りの子と違うのかなと疎外感を感じることが多かったです。
小さい頃から日本で生まれ育った日本人の子とは色々違うし、自分は変なのかなと悩んだこともありました。
⑩知的な人扱いされる
帰国子女というとバイリンガルで知的な人をイメージするのか、
私が帰国子女らしくない、知性を感じないなどと言われたことがあります。
バイリンガルが英語も日本語も完璧で、高学歴かつ高収入のバリキャリかというとそんなことはありません。

知的な帰国子女もいれば、そうでない帰国子女もいます。
英語と日本語を勉強するのでいっぱいいっぱいな帰国子女もいれば、何カ国語も話すことができる方もいます。
英語力を上手く活かして仕事を見つけている方もいればそうじゃない方もいます。本当にポテンシャルは人それぞれです。決めつけはやめましょう。
まとめ
帰国子女というと羨ましがられることもありますが、
こんな風に疎外感や生きづらさを感じることもあるんだよということをお伝えしたくてこの記事を書きました。
バイリンガルの帰国子女に対して色々思うことがある英語学習者の方もいるのかもしれませんが、
英語力を維持するために努力を重ねる必要があるのは帰国子女も同じですし、帰国子女=英語が得意という訳ではありません。
一緒に英語力を向上させるために、勉強を頑張り続けましょう!