HSP気質の方がSNSを使う場合、気をつけなければいけない点がいくつかあると私は考えています。
なるべくネガティブな情報に影響を受けて落ち込んでしまわないようにしましょう。
HSP気質の方は、ちょっとした刺激に弱く、感受性が強いので、SNSでネガティブな批判や暴言を見ると、それだけで暗い気持ちになってしまう危険があります。
実際、私も芸能人が批判されているのをみたりとか、暴言吐かれているのを見ると、それだけですごく気持ちが荒んでしまいます。

そのことを友達に相談したら、その気持ちがよくわからないと言われてしまいました笑
その時は、やっぱりHSP気質の人の気持ちは同じ方にしかわからないんだなと落ち込みました笑
また、最近は有名な方が亡くなるニュースが相次いだのもあり、どんどん気持ちがネガティブな方向に引っ張られていきました。
私と同じように、感受性が強いHSP気質の方が、自分の心や精神状態をうまく安定した状態に保ちながらSNSを使う方法を今回はご紹介したいと思います。
Contents
SNSを使うときのルールを決めよう
ただでさえ、ちょっとしたことで気分が上下しがちなHSP気質の方がSNSをやる時は、心を守るために使う時のルールを決める必要があると思います。
暗い気持ちになるニュースを見るのはできるだけ避ける
HSP気質は、残念ながらそんなにすぐに変えよう!と思って変えられるものではありません。私自身、ちょっとしたことに動揺して不安定にな気分になるところがあり、私はそんな自分がずっと嫌で嫌で仕方がありませんでした。
それを私は今まで無理矢理にでも頑張って治そう、メンタルを強化しようと何度も試みましたが、結局変える事は出来ていません笑

治そうと努力しても、簡単に治るものじゃないのでそこが難しいところですよね。(自分を責めても、何も変わらないし、どうしたら治せるのかを自分なりに考えて、対処法を考えるしかない)
まずは自分を責めるのをやめて、自分のことを認めてあげましょう。その上で、どうしたら治せるか、もしくは自分の性質と上手く付き合っていくことができるか考えてみましょう。

HSP気質の方は、ちょっとしたことですぐに精神が影響を受けてしまうので、できるだけ自分から自分の精神が不安定になったり、暗くなってしまう情報やニュースを避けるようにする必要があります。
いやでも通知などで目に飛び込んでくる時もあるので、そういう時はもう全ての通知をオフにしてしまいましょう。特にツイッターをやっていると、事件や事故などの暗いニュースがどんどん流れてきますよね。そういうニュースをできるだけ見なくて済むように、ミュート機能をうまく活用しましょう。
SNSでは、信頼できる仲間や友人と交流する
影響を受けやすいHSP気質の人にとって、周りにいる方はすごく大事な存在です。
朱に交われば赤くなる、という言葉がありますがまさにその通りで、優しくて真面目な方と交流するようにして、自分も相手に優しくするように心がければ、相手の方も優しさで返してくれるので、常に安定した気持ちでいることができるでしょう。
私も、優しくしてくれる方、真面目に対応してくれる方は出来るだけ大切にするべきだなと常に感じています。世の中には、優しくしたら優しさで返してくれる方と、優しさを搾取するだけしてポイっとしてしまう方がいて、前者の方と常に交流するようにしていれば、気持ちが荒む事はありませんよね。
逆に、自分も相手の優しさを搾取してしまわないように、自分がちゃんと相手に優しく出来ているか、感謝の念を持てているか、常に確認することが大切だなと思うようになりました。

愚痴やネガティブな感情を吐き出す場所を確保しておく
どうしても強いストレスを感じる場にいると、負の感情が無意識のうちに心の中に溜まっていてしまうものだと思います。
HSP気質の方は、特に他の人がなんでもないと思うような些細なことを気にしてしまうので、他人のちょっとした一言を気にして、病んでしまうことが多いと思います。他人の一言が受け流せなくて、ずっと頭の中でぐるぐる回ってしまってやるべきことが上の空になる、なんてことも...

だからと言って、それに対する愚痴をネット上でそのまま出してしまうと、それに対して批判が来たりするので余計にストレスを感じてしまうことにもなりかねません。
また、ネガティブな感情をや愚痴ばっかり言っていると、周りに負のオーラを撒いてしまうし、それで人が遠ざかっていってしまい、余計に気分が落ち込んでしまう、というループに陥ってしまいます。それだけにどんどん悪い方に行ってしまいかねません。

悪気はなくても、無意識のうちに愚痴ばっかりいう習慣がついてしまっていると、周りの人を嫌な気分にさせてしまいます。かといって、どうしてもストレスは溜まってしまうものだし、どこかに吐き出さないとどこかで精神的にいっぱいいっぱいになってパンクしてしまいますよね。
かといって、人に自分の悩みを打ち明けることに抵抗を感じる方も少なくないでしょう。相手に自分の悩みを打ち明けても、相手は対応に困ってしまう可能性が高いですし、自分が望む回答や解決策や得られるとは限りません。
それどころか、相手に傷つくことを言われてしまうなんてことにもなりかねません。

したがって、本当に信頼できる友人、家族、もしくは安価で受けられるカウンセリングサービスなどを利用するのが一番の安全策でしょう。
気軽に人に相談することができるサービス(メンヘラ せんぱい)をご紹介します。
明るくて楽しい気持ちになれるサイトや画像などをブックマークしていつでも見られるようにしておく
SNSで落ちこむようなことがあった時、少しでも楽しい気持ちになれるような面白いウェブサイトをいくつかブックマークに保存しておいて、それを落ち込んだ時に見るようにするといいでしょう。
感情移入しやすいHSP気質の方だからこそ、落ち込んでしまったとしても、ポジティブな感情になるようなコンテンツを見るようにすれば、すぐに明るくて楽しい気持ちになることができると思っています。
「ちょっとしたことに影響を受けやすい」という性質を逆手に取って、ちょっとしたことで落ち込んでしまった時は、すぐに楽しいものや綺麗なものを見るようにして、いい影響を受けてしまえば簡単に気分を切り替えられますよね。
自分が短所だと思っているところを、発想を転換して長所にできるようにすることが、上手く世の中を生きていくコツだと思っています。
影響を受けやすい、繊細で感情移入しやすい性格だからこそ、その性格を上手く利用して、いい方向に活かせたらいいですよね。
また、笑ったり泣いたりできる映画を見るのも、気分を安定させるのにいいでしょう。泣いたり、感情を思い切り表に出す場所を作ることが大切です。涙を流すことで、ストレスレベルを下げることができることが科学的に証明されています。
まとめ
今回はHSPの方が、SNSを利用する時に気をつけるべきことをまとめてみました。
こんなすさんだ世の中だからこそ、SNSは楽しく利用したいですよね。
SNSで余計にストレスを溜めたり、落ち込んでしまっては意味がありません。
私も出来るだけ、暗い気持ちになるようなことは呟かず、優しい気持ちになれるように努めたいと思います。