今回は有名なオンラインプログラミングスクールを提供しているTechacademyについて記事を書きました。
今回はこんな疑問について答えていきます!
この記事を読んで分かること
Techacademyって何?
Techacademyの受講料
Techacademyはこんな人にオススメ
Techacademyの評判

Contents
Techacademyとは

Techacademyは日本最大級のオンラインプログラミング
様々なコースから選べるので、
分割払いが選択できるので、
Techacademyの受講料は?

Techacademyの受講料は初めてのプログラミングコース以外基本的に一律料金で、4週間プランで12万9千円(社会人なら14万9千円)です。
学生で12万は少々高い!と思われるかもしれませんが、分割払いを選ぶことができるので、月々5300円の支払いが必要と考えるとそこまでの負担にはならないと思います。
また一生使えるスキルを身に付けることができれば、受講料をすぐに回収することができるので、そこまで心配する必要はありません。
Techacademyでは色々なコースを自由に選んで、組み合わせて受けることが出来ます。
・コースを一つ選んで受講
・二つセット割(コースを二つ組み合わせて受けられるシステム)
・三つセット割(コースを三つ組み合わせて受けられるシステム)
・受け放題コース
下の画像は2セットプランの料金です。
2つセット割なら最大で6万円、三つセット割なら最大で11万8千円、
受け放題なら最大で184万6千円お得です!
自分が一番特だと思う組み合わせを選んで受講しましょう。
下のリンクから無料カウンセリングを受けることが出来ます!
無料キャリアカウンセリング
Techacademyの特徴

教材が分かりやすい
プログラミングで挫折してしまう方の多くは教材が分かりにくいと
Techacademyの教材は使いやすいと評判です。
教材が分かりやすければ、
エンジニア転職保証サービスを受けることができる

Techacademyではエンジニアの12週間転職保証サービ
未経験でもエンジニアとして転職したい!
またお金をかけた分確実に転職したい!
という方はぜひこの『エンジニア転職保証サービス』
このエンジニア転職保証サービスを使っても転職出来なかった場合

メンタリング(一対一で質問できるサービス)を行なっている

Techacademyでは一対一でオンラインで質問をすることができます。
プログラミングを組もうとした時に困るのが、わからないかったことが出てきた時に質問ができないことだと思いますが、
Techacademyのメンタリングサービスを使えばその場で簡単に質問することができます。
オンラインでメンター(プログラミングを教えてくれる方)に一対一で対面でプログラミングを教えてもらうことができるので、
コーディングをするときに「ここがわからない!」というところが出てきても、メンターの方に直接質問すればすぐに問題を解決することが出来ます。
Techacademyでは何が学べる?

Techacademyでは本気でプログラミングを学習したい!と考えている方のために幾つものコースを用意しています
Techacademyでは
・プログラミング
・デザイン
・マネジメント
・オフィス
・トレーニング
の5種類の分野のコースを受講することができます。
ご自分の学びたい分野のコースを選んで受講してみましょう。
プログラミング
- ウェブアプリケーションコース
- PHPlarvelコース
- Javaコース
- フロントエンドコース
- wordpressコース
- iPhoneアプリコース
- Androidアプリコース
- Unityコース
- はじめてのプログラミングコース
- ブロックチェーンコース
- スマートコントラクトコース pythonコース
- 初めてのAIコース
- AIコース
- データサイエンスコース
- Scalaコース
- Node.jsコース
- Google Apple Scriptコース
などの多肢に渡るコースがあります。
これだけコースが豊富にあるので、自分のやりたいことや作りたいものにあったコースを選ぶことが出来るでしょう。
デザイン
Webデザイナーになりたい!と考えている方は是非この中のコースから選んで受講してみてください。
マネジメント
Webディレクションコース
Webマーケティングコース
自分の学習したい分野にあったコースを選ぶことができるのが特徴です。Webマーケティングスキルを身に付けたい!という方は是非このコースを受講しましょう。

オフィス
Excel 2013コース
トレーニング
Techacademyに向いている方

Techacademyに向いている方
通学せずにプログラミングを学習したいと考えている方
エンジニア転職がしたいと考えてる方
決まったプログラミング言語をマスターしたいと考えている方
自由に質問できるサービスのあるプログラミングスクールに通学したいと考えてる方
Techacademyで学べる内容は初心者の方には少し難しめなので本気でプログラミングを習いたいと思っている方でないと、続けるのが厳しいと感じてしまうかもしれません。
Techacademyの評判
プログラミングスクールを受けたい!と思った時に一番気になるのが、そこのプログラミングスクールは本当にいいのか?ということですよね。
やっぱりそこのプログラミングスクールがいいかどうか知るには、口コミや評判を見るの
一番参考になります。
そこで気になるTechacademyの評判をまとめてみました。
Techacademyのいい評判
Progateでやってたおかげでtechacademyで思ってたよりサクサク進める楽しい🥺💓
— ゆとりさ@プログラミング勉強中🌱 (@_brooklynstyle_) May 27, 2020
でもまだやってたことの復習みたいなもんだから気を抜きすぎないようにがんばるぞ〜っ🔥#progate #techacademy #プログラミング #プログラミング勉強中 #rubyonrails
jQuearyの勉強、TechAcademyの動画がめちゃめちゃわかりやすい。
— 安部竜之介@教育エンジニア (@himetandebuneko) February 11, 2020
jQueary以外もあるので困ったらこれ見よう
どんどん出来るようになってくから楽しい😁✨✨#駆け出しエンジニアと繋がりたい#プログラミング初心者https://t.co/U3Kdpyf4FI
Techacademyの悪い評判
techacademy感想
— プログラミング勉強@タカ (@JYDbgQKjBIw0cT9) June 15, 2020
・プログラミング初心者がいきなり受講するのはNG、ついていけません
・独学してからに受講するにしても、ある程度自分で何かを作れるレベルじゃないキツイ
・4週間コースは上のレベルの人で、かつ時間に余裕のある人じゃないとキツイ
じゃないとおカネを無駄にするかもです。
もともとある程度プログラミングの基礎知識があって、プログラムの勉強をするのに抵抗がない方にオススメのプログラミングスクールと言ったところでしょうか。
全くの初心者がいきなり始めるには少しハードルが高いかもしれないので、
そういう方は一旦progateなどの無料アプリなどで基礎知識をある程度頭の中に入れてから、
Techacademyなどのオンラインプログラミングスクールに申し込むとスムーズにプログラミングの勉強を進めることができるかもしれません。
まとめ
今回は有名なオンラインプログラミングスクールであるTech Academyを紹介させていただきました。
Techacademyがどのようなプログラミングスクールか分かっていただけたら幸いです。